TOPへ | タイ旅行記 | 台湾旅行記 | カンボジア旅行記 |
---|
旅の思い出
|
幼馴染の同窓会 ![]() 6月24日 ことしは鹿児島へ行ってきました 「筑後船小屋駅から新幹線に乗って鹿児島へ そこから指宿の玉手箱に乗って指宿温泉の砂風呂に入る(泊まる)旅」です とても長い表題です 私は子供のころ 羽犬塚や久留米へ行くとき船小屋駅から汽車に乗っていました 遠くへ行くときはいつも船小屋から汽車に乗っていたんです 大人になったとき無人駅になったその駅が今年の3月に新しくなりました 新幹線の駅と在来線の駅が並んでいます その船小屋駅から新幹線に乗る旅です 4人の顔がそろい 「みんな元気で今年もあえたね よかったねー」と声を掛け合いました 車で新船小屋駅に着きました ![]() 船小屋駅ものぞいてみました 二つの駅の間にはからくり時計があります 新船小屋駅ホームは二階です 静かなホームに静かにつばめが入ってきました 船小屋から新幹線に乗れるなんてと感動です 座席をくるっと回して4人向い合せに座りおしゃべりです 熊本駅でさくらに乗り換えます 近況報告や鹿児島で行ってみたいとこなどおしゃべりは続きます 新幹線は静かで揺れないですねー そして 早いですねー すぐに鹿児島中央駅につきました 前回来たときは西鹿児島駅でしたが もうまるっきり新しく大きな駅ビルに生まれ変わっています 昼食後今度は枕崎線の特急指宿の玉手箱に乗りました ![]() 列車が駅に着いてドアが開くとき 屋根の上からシューッとしろいものがでます 玉手箱を開けた時の煙をイメージしてるとか 中に乗り込むと木をふんだんに使ってあり 普通の列車からは想像もできないようなデザインの とにかく楽しい列車です 大人の私でさえ途中立ち上がってウロウロしたくなるような列車です ![]() 窓から桜島が大きくはっきりと見えました もっと乗っていたかったけど もう指宿に到着 ホテルの車でホテルまで直行です 指宿温泉は砂風呂が有名です 温泉の熱で熱くなった砂の上に浴衣で寝ると係りの人が体の上にあったかい砂をかけてくれます しばらくすると じわーっと汗がにじんできます 体にいいと思うと この汗も砂の重さもありがたーくおもえます 砂風呂から出て温泉につかり 「あーごくらくごくらく」と幸せいっぱいになります 夕食時の飲み物 みんなはビール でも私は鹿児島なら焼酎よねーとなります 御風呂で気分がいいのに その上お酒の入るのでお話の弾むこと 部屋へ帰ってみんなで並んで寝ました(いつものこと) ![]() 次の日の朝を迎えました 朝ぶろに入って 豪華な朝食を食べて おみやげ買ってホテルを後にしました ![]() 指宿駅には足湯があります 汽車の時間まで足湯も楽しみました ![]() 鹿児島では市内の観光地を回っている巡回バスで仙巌園へいきました 島津藩主の別邸であり ここのお庭からは正面に桜島を見ることが出来ます 磯御殿の中は説明を聞きながら見学できます ![]() となりの尚古集成館では島津斉彬時代の機械工場などみられます 磯名物両棒(じゃんぼ)をおやつに頂きました また巡回バスに乗って鹿児島中央駅へ戻ってきました 駅ビルでお土産買って帰りの新幹線に乗ります ![]() ![]() 私たちはまたさくらで熊本まで つばめに乗り換えて新船小屋まで帰ってきました 新幹線の乗り心地はいいですねー ![]() 静かで ゆれなくて 座席がゆったりとしてて つばめの車内の床には小さなツバメがデザインされています いつかテレビで紹介されていました 二年前にはSLの人吉号にも乗ったんですよ また来年を楽しみにといって別れました |
人吉温泉に泊まってSL人吉号乗る旅 2009
![]() |
6月25・26日 熊本県の人吉へ行ってきました 人吉温泉に泊まってSL人吉号に乗る旅です メンバーは幼馴染の4人の同窓会です 4月末から走っているこの汽車は外から見てもカッコイイけど中の座席も良かったですよ 球磨川沿いに走る肥薩線 この人吉号が走ると線路近くの人たちが手を振ってくれます 列車の中の私たちも手を振って答えます |
|
---|---|---|
![]() |
人吉駅前にあるからくり時計です 御殿様が城下見物するという物語で 一階では臼太鼓踊りが見られます |
![]() |
人吉名物は球磨川くだりと球磨焼酎 川くだりは流れの緩やかなところもありますがしぶきがバシャーっとかかるところもあります みやげ物店には酒造蔵ごとに焼酎がいろいろいっぱーい |
ぐるーっと有明海の旅2006年
![]() ![]() ![]() 仁比神社と九年庵の紅葉 |
|
---|---|
11月23日24日 近所の人たちとお出かけしました 佐賀県神崎郡の九年庵は紅葉の季節に10日間だけ一般開放されるところです 午前10時頃到着したのですが人が多いのです この時点でもらった入場整理券が3300番台です 雨の中 ずらーっと並んで九年庵の中は観光します 隣接する仁比神社で、やっとゆっくり散策を楽しめました 有明海の七面草をみて、鹿島で焼かきたべて、長崎県の小浜温泉に泊まりました 源泉は約100度、海のそばでとてもいいところです |
|
![]() ![]() ![]() |
|
上の写真は雲仙です ここも温泉旅館がたくさんありますが地獄の見学をしてきました 仁田峠からロープウェーで妙見岳へ上ると島原半島のぐるりぐるっとの海が見渡せます 火災流をおこした普賢岳もすぐそばに見えます 島原へおりてきて港からフェリーで熊本へ上がりました フェリーが動くとかもめがいっぱいついてきました 菊池・日田(大分県)を通って帰ってきました 高速道路は走りませんでした |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
ロケット打ち上げ成功2005年 7月10日お昼12時30分 M5ロケット打ち上げ成功 私 鹿児島県肝属町内之浦まで見に行きました |
![]() ![]() ![]() |
「エックス線天文学」いくら説明を聞いても私には理解できないと思います でも、ロケット打ち上げを生で見るのは感動しますねー。 秒読みがスピーカーから聞こえてくるとみんなで声を合わせて「10・9・8・7・・・・」発射の瞬間みんなで「わー」と声を上げ手をたたきます 前回見たときはゴゴゴーーーという音が地響きみたいに空気の振動みたいに体中に感じました 今回それは少なかったように思いましたが、風があったのと風向きの関係かもしれません 「よかったよかった」とうれしそうな顔をしてみんな帰路につきます 広い駐車場は車がいっぱい、入らない車は係りの指示で道路の片側にずらーっと並びます 帰りはみんな一緒なので10分〜15分渋滞です 見学に行く場合、志布志湾のほうから行くと観測所から手前2kmが2時間前から通行止めになるのでその前に通り抜けること、見学場所より南から入ると時間前までいけます 今回は、九州北部が大雨で高速道路が50キロ・80キロ規制で時間がかかったので大回りして南から行きました |